

BLOG
暑熱順化~熱中症&夏バテの予防に~

「暑熱順化」が今回のテーマです。
5月だというのに夏日(最高気温が25℃以上)の日も出てきて、今年の夏も猛暑が予想されます。
気をつけたいのが「熱中症」と「夏バテ」。
(「夏バテについて」の記事も参考にしてください → こちらをクリック!)
実はこれらの予防には、今の時期(5月中旬)からの対策が重要なのをご存知ですか?
暑熱順化とは?
本格的な夏の到来の前に、体を暑さに慣らしておくことです。
具体的には「汗をかく練習をする」ということ。
熱中症の予防には、この「汗をかく」ということが非常に重要です。
熱中症のメカニズム
体を動かすと体内で熱が産生され、体温が上昇します。
それを発汗による気化熱や、皮膚血管の拡張による体表からの熱放散によって調節しています。
しかし、気温や湿度が高い状態で活動し体内の熱をうまく放散できないと、熱中症が引き起こされます。
暑熱順化することで汗をかきやすくなる
体が暑さに慣れていない状態だと、汗をかきにくくなります。
暑さに体を慣らしておくことで汗をかきやすくなり、体内の熱を放散しやすくなります。
そのためには、本格的に暑くなる前に暑熱順化しておくことが必要です。
地域によって差はありますが、5月中旬ごろから暑熱順化を意識して過ごすようにしましょう。
暑熱順化に有効な方法
屋外で汗をかく程度の軽い運動
ウォーキングやジョギング、サイクリングなど軽く汗をかく程度の運動を習慣にしましょう。
ウォーキングなら1回30分、ジョギングなら1回15分を週5日程度が目安です。
サイクリングなら1回30分を週3回程度が目安です。
通勤・通学時にひと駅分歩く、自転車通勤に切り替えてみるなど、日常生活に取り入れやすい方法で行うのがオススメです。
屋内で汗をかく程度の軽い運動
筋力トレーニングやストレッチ、ヨガなど軽く汗をかく運動を1回30分、週5日~毎日行うのが目安です。
入浴
シャワーだけでなく湯船につかる入浴を2日に1回程度を目安に行いましょう。
42℃のお湯に15分くらいつかるのが、自律神経のバランスも整うのでオススメです。
(「入浴で自律神経を整える」の記事も参考にしてください → こちらをクリック!)
また、個人的にオススメなのが「岩盤浴」です。
体の内側からじっくり温めてくれる岩盤浴は、汗腺を刺激して汗をかく練習に適しています。
サウナに比べて温度が低いので、体への負担も比較的小さいのもオススメの理由です。
暑熱順化しておくことは熱中症だけでなく、夏バテの防止にも効果的です。
昨年の夏は暑さでバテてしまったという方は、ぜひ今の時期から体を暑さに慣らして猛暑を乗り切ってください。
名古屋市西区の鍼灸院「Evergreen」
はり・きゅう・マッサージ治療院 Evergreen〈エバーグリーン〉
名古屋市西区・中村区で鍼灸院、マッサージ、整体の治療院をお探しなら
名鉄栄生駅から徒歩1分、名古屋駅、東枇杷島、西枇杷島、小田井エリアからもアクセス良好
ご予約は → こちらをクリック!
メールでのお問い合わせは → harikyu.evergreen@gmail.com まで。